ヴァルナ国際バレエコンクールの紹介

前回2016年開催時に引き続き2018年 第28回 ヴァルナ国際バレエコンクールの審査員に選出された今村先生に、コンクールに関するさまざまなことについてインタビューさせていただき、海外で活躍するダンサーやバレリーナを目指す子供達に向けてのメッセージをいただきました。

  • 審査のポイントが技術と表現力と伺いましたが。技術は練習というイメージがつくのですが、表現力というのはどのようにやっていくのが良いのでしょうか。
  • やはり音楽と動きがマッチした時に一番よく見えるんですよね。
    自分で音楽を体で吸収して、音楽を体で表現する時に何かが生まれてくる感じはしますね。
  • 音楽に対する理解も大事になってくるということですね。
  • そうですね。音楽のとり方とかね、強弱とかメリハリとか。
    そういうことが体で表現した時に初めて客席に伝わって来るんですね。
    作品をよく理解することですね。
  • 今村先生は前回も審査員を務められましたが、ダンサーさんの今回と前回の違いみたいのはありましたか。
  • 2年しか経っていないので、そんなに変わるところはなかったと思いますが、とにかくみなさんが真摯にバレエに取り組んでいる。そういう若い子達がいっぱいいるっていう、それに接したことがとても幸せなことでしたね。
    世界中でそうやってバレエを皆さん一生懸命やっているっていうことに触れられたことがね。
  • ブルガリアに世界中の人たちが集まるコンクールならではですね。
  • 色々な国からいらしている審査員の方とも話をするんだけれど、日本が他のダンス、例えば最近は学校でストリートダンスとか、そういう方に人々の興味がいっていると。
    だから「本物のバレエを私達はちゃんとお客様に観せたいよね」っていうことを他の国の審査員の方も言っています。だからバレエのファンをそれぞれの国で獲得するのを、それぞれ努力して苦労してらっしゃるっていうことで。
    日本だけが「バレエに理解がないんじゃないかな」と思っていたのですが、他の国の方達もちゃんとバレエを発展させて、自分たちのものにするためにすごい努力をしているってこと。
    自然にあちらの国はヨーロッパだから、海外だからバレエは自然にあるんだろうなって私たち日本人は思うじゃないですか。じゃなくて、あちらはあちらで、やっぱりとっても苦労しているって。
  • やはり各国それぞれが、それ相応の努力だったり、時間だったりを費やしているのですね。
  • だから「子供たちにバレエを観せたいのよね。私たちは」ってあちらの先生達が言っていました。
    ああそうなんだ、やっぱり同じことをみなさん世界中でやっているんだなって。そういう意味では心は繋がっているんだなって。嬉しかったですね。
    だから子供の時に一流の芸術に触れさせることの大事さを盛んに言っていました。「土曜日は学校がないから、マチネの公演をして子供達に劇場でバレエを観せる」だとか、「そういうこととかも含めて、うちではこういう取り組みをしている」とか、「うちのバレエ団ではこうだ」みたいなことを盛んに言っていましたね。
    ですから私たちも文化庁の仕事で、色んな学校に行ってバレエを観せたり、実は日生劇場で子供のための公演ということで「くるみ割り人形」をやって、その足でヴァルナに行ったんですよ。
    5回公演を日生劇場でやったんです。1日1回公演で5日間。それも東京都の中学・高校無料招待。それで私は最終日にヴァルナに向かったんですけども。
    だから日本では文化庁や日生劇場さんでもそういう取り組みをしていて、子供達に一流のものを見せてくれたり努力していると。私も「日本でもそういう子供の育成に頑張っているんですよ」っていう話をしてきました。
    やっぱり良いものは残さなきゃいけないんだけれど、それを見るきっかけを与えないと。
    バレエってちょっと敷居が高いみたいなんですよ、他の国でも。もちろん日本ほどではないと思うんだけれどもね。
  • 一流というものに近づくためにも、こういったコンクールとかが盛り上がってくると嬉しいですよね。
  • このヴァルナっていうのは本当に世界で一番最初に出来たコンクールでさまざまなところに繋がっているっていうのが、このヴァルナのプライドなんですよね。
    それで28回目なんけど、2年おきにあるからもう60年近い歴史があるんです。ですからヴァルナも、がんばりたいと。もっとヴァルナコンクールというものを世界中の人に知ってもらいたいみたいなことを言っていましたね。
    (資料を見ながら)これなんですよ。 ヴァルナが64年に生まれて、それからこういうコンクールができているよっていう事を言いたいんじゃないですかね。そのあとモスクワ、大阪ジャパン、ローザンヌ、ジャクソン、ヘルシンキ、パリ、ニューヨークのコンクール、ペルニ、ソウル、アメリカのYAGP、上海のコンクール、イスタンブール等の順番で。ここヴァルナから始まったっていうことを彼らは誇りにしていますね。
    それで最初の1回目の時にワシリエフさんが第1位で、グランプリを獲ったでしょ。それ以来グランプリは出ていないんですよね。
    ワシリエフさんが審査委員長で今いるから、彼が出てきただけで客席はブラボー、ブラボーで。それをヴァルナはとても誇りにしていましたよ。
  • 今回はワシリエフさんが審査委員長を務められてということでしたが、他の審査員の先生方ともお話はされましたか。
  • そうですね、もちろん。さっき言った様に中国の方とか、アメリカ、フランス、キューバ、韓国の審査員の方達なんです。
    ですから東の方からは、韓国と中国と日本が審査員をしているんですけれど、それぞれの人たちが自分の国のバレエを高めようとすごく努力をしている。それがよくわかりましたね。
    写真とかを見せてくれて、「うちの劇場はこういう劇場で、次は何をやるんだ」みたいなことも言っているし、それを「世界中に繋げて自分の国だけではなくて世界と繋がっていきたい」ということも言っていましたね。
ヴァルナ国際バレエコンクールオフィシャルサイトへ